こまゆ@運営管理人6月13日読了時間: 1分東京都薬用植物園にて更新日:7月30日毎年、中薬学の講義の一環でもある東京都薬用植物園へ。中薬学担当講師から、中薬の解説をみっちりしていただきました。途中、四物湯の構成生薬である当帰・芍薬・地黄・川芎が育っていたので、方剤学の予習もできました。なぜかこの植物園に行く日は電車が遅延するというジンクスがあり、今年もやっぱり遅れました…。でも皆さん時間通りに到着できてしっかり学ぶことができました。季節ごとに育つ生薬が異なるので、毎年いつ予定を組もうかな?と考えるのも楽しみです。
毎年、中薬学の講義の一環でもある東京都薬用植物園へ。中薬学担当講師から、中薬の解説をみっちりしていただきました。途中、四物湯の構成生薬である当帰・芍薬・地黄・川芎が育っていたので、方剤学の予習もできました。なぜかこの植物園に行く日は電車が遅延するというジンクスがあり、今年もやっぱり遅れました…。でも皆さん時間通りに到着できてしっかり学ぶことができました。季節ごとに育つ生薬が異なるので、毎年いつ予定を組もうかな?と考えるのも楽しみです。
39期生募集開始!いよいよ39期生の募集が始まりました。 8月1日から年末までを予定しておりますが、定員になり次第終了となります。 詳細はTOPページのNEWボタンをクリック、または入塾案内のページをご覧ください。 当塾の特徴は、 優秀な講師陣から中医学の基本を学べる+主催であるイスクラ産業...
オンライン講義・脾胃と食養生研修塾の講師には、地方に在住の中医師の先生方も多くいらっしゃいます。 本日は劉桂平先生と教室を、オンラインでつないで講義を行いました。 研修塾は基本的に対面講義を重視しています。 対面の良さは先生の表情や雰囲気、直接ご指導いただける臨場感、塾生の緊張感、何より中医学的には先...
Comments